ご存じですか?
介護リフォームは助成金を利用できます。

介護保険で工事費用の9割(最高18万円まで)を支給
「高齢者住宅改修費用助成制度」

介護リフォームは助成金を利用できます

介護が必要となった場合、住まいのバリアフリーは必須です。

バリアフリー工事を実施する場合に、介護保険により20万円を限度として、その費用の9割が支給されます。これを「高齢者住宅改修費用助成制度」と言います。

「高齢者住宅改修費用助成制度」受給対象者の条件

  • 改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に居住していること
  • 助成額の限度は工事費用最高20万円(支給額18万円) *工事費の9割を支給
  • 要介護認定で「要支援・要介護」と認定されていること

※平成25年3月時点での情報に基づくものであり、内容が変更になる場合もございます

 

「高齢者住宅改修費用助成制度」により
給付が受けられるリフォーム工事の種類

手すりの取り付け

廊下、便所、浴室、玄関等の転倒予防、若しくは移動又は移乗動作に資することを目的として設置するもの。手すりの形状は二段式、縦付け、横付け等適切なものとする。
※福祉用具貸与に該当する手すりの設置は適用除外です。福祉用具貸与に該当するスロープの設置/福祉用具購入に該当する浴室用すのこの設置は適用除外です。

段差の解消

居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床の段差を解消するための住宅改修をいい、具体的には敷居を低くする工事、スロープを取り付ける工事、浴室の床のかさ上げ等とする。
※昇降機、リフト、段差解消機等動力により床段差を解消する機器を設置する工事

滑り防止などの床材の変更

居室においては畳敷から板製床材、ビニル系床材等への変更。浴室においては床材の滑りにくいものへの変更。

引き戸等への扉の取り替え

開き戸を引き戸、折り戸、アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の取り替えのほか、ドアノブの変更、戸車の設置等も含む。
※引き戸等への扉の取り替えに合わせて自動ドアとした場合の、自動ドアの動力部分の設置は適用除外です。

洋式便器等への便器の取り替え

和式便器を洋式便器に取替える。暖房便座・洗浄機能等が付加されている洋式便器への取替えは可能。
※洋式便器から洋式便器への取替え/非水洗和式便器から水洗洋式便器または簡易水洗便器に取替える場合の当該工事のうち水洗化また簡易水洗化の部分は適用除外です。

その他上記に付帯して必要なリフォーム工事が対象となります。詳しくはご相談ください。

 

介護リフォーム申請~工事の流れ

お問合せ・ご相談 まずは当社ホームページ・またはお電話にてご相談下さい。→問い合せはこちら
現地調査・お見積り 家屋の構造・寸法など当社担当が細かくチェック、施工内容を確定し概算見積書を作成します。
プランのご相談 現状のお困り事をケアマネージャー(介護支援専門員)がヒアリング。お客様のご要望を元にケアマネージャーと当社がプランを作成します。
プラン決定・申請 プラン内容に差異がなければ、介護保険適用申請を行います。適用内容の詳細は担当までご連絡下さい。詳細説明を行います。
費用確認・契約 お見積り金額・保険適応金額などの最終シミュレーションを行いご納得頂きましたらご契約となります。
工事・施工開始 工事開始。
工事完了 工事が完了となり、生まれ変わった家で快適にお過ごし下さい。工事後、不具合など発生しましたら、お気軽に当社までご連絡下さい。

早くて、安くて、安心!!「価格明快見積書のご依頼はこちら」

フリーダイヤル 0120-45-5610 営業時間:09:00~18:00 定休日:日曜・祝日
お見積依頼