一見様お断り
一級建築士と造る新築建替え
一見様お断り
『たけの建築工房』では、新築建替え工事も承っております。
ですが、今までに『たけの建築工房』をご利用いただいたことがない、はじめてのお客様は基本的には新築建替え工事のご依頼を承ることができません。
ぜならば、新築の建替え工事は、ご家族が今までの家にどのような悩みや不安があったのか、ご家族の生活動線はどうか、ご家族の趣味は、将来のご家族の理想的な生活は、などご家族のことを理解しなければ、簡単にプランの提案や見積はできないからです。
『たけの建築工房』を今までご利用いただいていた方であれば、
ご家族の悩みやご要望は、今までの経緯で解ります。
そのことで、プランやお見積りのご提案までをスピーディーに行い、大満足の家づくりが可能になります。
コストダウンはプランニングで行う
コストダウンと聞くと安い部材や工事内容を省略することで行うと感じている方も多いと思います。
ですが、最近の住宅建築で耐震性がなかったり、家が傾いたりなどという事はまずありません。
材料の価格も建築会社によってそれほど大きな差はないですし、工事内容を省略するといっても第3者機関の検査が通らなくなります。
では、コストを上げている正体は何なのでしょう?
よく言われるコストアップの原因は建築会社の広告宣伝費などの営業経費と言われています。
この経費がお客様の見積書に上乗せされているので建築コストが上がってしまうというのがよく言われる話ですし、その通りだと思います。
それでも大手ハウスメーカーや地場大手建築会社が良いという方は、信用やサービス内容などお気に入りの事がありコストアップの原因は考慮済みで依頼するのでしょうからそれはそれで良いと思います。
このような住宅業界の構造的なコストの違いは置いておいて、純粋に建物を工事するという費用にコストの差が出てしまう原因は建築会社のプランニング方法とお客様の要求から生まれます。
お客様は、こんなこともあんなこともと色々と考えて建築会社に要求します。建築会社もその要求をそのまま取り入れて打合せを進めていくと、建築面積が増えていきます。
収納は沢山欲しい、お風呂は広いほうがいい、一人一人の部屋が欲しい、お客様が来た時のための客室が欲しい、などなど色々と要求が増えて建築面積が増えていく事がコストアップにつながります。
木造住宅の建築コストが坪60万円だと仮定すると、3坪増えると180万円のコストアップになるという事になります。
片付かないのは収納が少ないからなのか、本当に一人一人の部屋は廊下やドアに仕切られエアコンが1台1台必要な部屋をご家族の人数分だけ必要なのか。
ご家族の生活をイメージしながらプランニングするには、一見様のお客様ですと相当な時間を打ち合わせに費やさなければならずそれもコストに影響していくわけです。
『たけの建築工房』では、新築建替えの一見様をお断りさせていただく事で、ご家族の生活をイメージした一級建築士ならではの最適化したプランニングでコストダウンを図っております。
建替えをご検討のお客様は一声お声掛けください。
まずは、今の住まいをどのような住まいに変えたいのかお話をお伺いいたします。
建替えのご相談はホームページからご依頼いただけます。